最新から全表示
-
お知らせ2025年08月12日(火)
8/23(土)weほーる「夏はゲームでたたかおう!」参加者募集
みんなが大好きなあの大乱闘ゲームでNo.1をめざそう!
ゲームが好き、ゲームに自信がある小学生・中学生の皆さんが対象のトーナメント戦のほか、どなたでも参加できる体験コーナーもご用意しています。
▼開催日
8月23日(土曜日)10時〜16時
▼会場
いちはら子ども未来館(weほーる)(市原市更級5-1-18) -
お知らせ2025年08月12日(火)
8/24(日)〜「五井創業塾」参加者募集
ナーです。11月から実施予定の「市原創業スクール」のプレセミナーも行います。
ぜひお申し込みください。
▼日時
8月24日、31日、9月7日(全て日曜日)9時30分〜11時30分
▼会場
五井公民館(市原市五井5472-1)
▼参加費
無料
▼定員
先着20名 -
お知らせ2025年08月13日(水)
8/24(日)〜「五井創業塾」参加者募集
創業に使える制度の話、先輩創業者たちのリアルなエピソードなどを聞くことができる、全3日間のセミナーです。11月から実施予定の「市原創業スクール」のプレセミナーも行います。
ぜひお申し込みください。
▼日時
8月24日、31日、9月7日(全て日曜日)9時30分〜11時30分
▼会場
五井公民館(市原市五井5472-... -
お知らせ2025年08月13日(水)
【10月から】小型充電式電池をごみステーションで回収します
膨張しているモバイルバッテリーなども回収できます。
小型充電式電池は破損・変形により発火する危険性が高く、火災事故が全国で多発しています。事故防止のため、適切な方法での排出にご協力をお願いします。
▼回収開始日・回収日
10月から、 月1回の燃やさないごみの日に有害ごみとして回収
▼排出方法
(1)電池を使い切る... -
お知らせ2025年08月13日(水)
市原市情報配信メール【行方不明高齢者の捜索について】
こんにちは。
市原警察署からお知らせします。
令和7年7月22日午前4時30分頃、市原市諏訪付近において、91歳女性が行方不明になっております。
特徴は、身長141センチメートルくらい、細身体型で、黒色のセミロングヘア、手首にはアザがあります。
服装は、白色か黒色のシャツに、黒色の長ズボン、ベージュ色の靴を履いています。
お心... -
お知らせ2025年08月13日(水)
8/15(金)、16(土)weほーる「ちびっこ縁日」
小さなお子さまでも楽しめる、かわいい夏の縁日を開催します。
涼しい室内で、輪なげ、魚つり、ペットボトルボーリング、ヨーヨーつりを親子で一緒に楽しもう!
▼日時
8月15日(金)10時〜12時
8月16日(土)13時〜16時
▼会場
いちはら子ども未来館(weほーる)(市原市更級5-1-18)
... -
お知らせ2025年08月13日(水)
【まもなく締め切り】8/16(土)「市原市職員採用説明会」参加者募集中
事務職や消防職のお仕事をご紹介します。
9月試験の受験を予定されている方のほか、将来的に試験の受験を検討している方、保護者の方もご参加いただけます。市ウェブサイトの専用フォームよりお申し込みください。
▼日時
8月16日(土曜日)13時30分〜15時35分
▼会場
いちはら子ども未来館(weほーる)(市原市更級5... -
お知らせ2025年08月14日(木)
8/28(木)「小・中学校の講師」登録会・面接会
千葉県教育庁南房総教育事務所で公立小・中学校で臨時的任用職員等としての勤務を希望する方の登録会と面接会が開催されます。
また、教員免許更新制の解消による所有教員免許状についての相談会も同時開催されます。
▼日時
8月28日(木曜日) 9時10分〜、13時10分〜
▼会場
君津合同庁舎 4階大会議室(木更津市貝渕3... -
お知らせ2025年08月14日(木)
「第13回市原湖畔美術館子ども絵画展」作品募集中
お子様の作品を美術館に出展しませんか?
ゲストアーティストに現代美術家・原田郁さんを迎え、「まどのむこうになにがみえる?」をテーマに作品を募集しています。
応募いただいた作品は、原田さんと市原湖畔美術館館長・北川フラムが審査を行い、11月29日(土曜日)から美術館に展示されます。
アートシーンの最先端で活躍するアーティストとコラボレーション... -
お知らせ2025年08月15日(金)
いちはら議会だより8月号(第230号)を発行しました
「いちはら議会だより」は市議会の活動をお知らせする広報紙です。
今号では、令和7年第2回市議会定例会の一般質問・議案審査の内容などをお知らせします。
いちはら議会だよりは、市役所・支所・公民館などの公共施設のほか、一部のスーパー、コンビニエンスストアなどの配布協力店で配布しています。市原市ウェブサイトでもご覧いただけます。
... -
お知らせ2025年08月15日(金)
【8/23(土) 百ねんたんぼを育てよう!「自然の学校 田んぼの教室〜稲刈り編〜」】
地域が抱える農業後継者不足やそれに伴う耕作放棄地の拡大などの課題に対応するため、「百年後も美しい田園風景と豊かな自然の中で人々が暮らせる地域」を目指して、地域の方々が瀬又の休耕田を活用して運営している「百ねんたんぼ」。
4月末に植えた稲の稲刈り体験参加者を募集しています。
夏休み最後の思い出に、地元の農家の方と一緒に手刈りで稲刈り体験してみません... -
お知らせ2025年08月15日(金)
会計年度任用職員(学級補助員・特別支援学級指導補助員)を募集しています
市原市教育委員会では、市立小学校・中学校の教育活動の充実のため、小学校・中学校で勤務する学級補助員・特別支援学級指導補助員を募集しています。
▼職務内容
学級補助員:普通学級に在籍する発達障がい・身体障がい等がある児童生徒の学校生活での支援・介助
特別支援学級指導補助員:特別支援学級担任の指導補助
▼資格等要件
... -
お知らせ2024年09月04日(水)
災害に便乗した犯罪に注意!
台風や昨日の大雨による冠水などの風水害に便乗した不審な電話やSNS、訪問販売に注意してください。
今後予想される悪質事犯は
・自宅を訪問し、家屋の修理などについて嘘を交えたり、不安をあおったりして不必要な契約をさせる悪質な訪問販売。
・公的機関や災害支援団体などをかたり、義援金を募集する名目で現金や電子マネーなどをだまし取る詐欺。
・... -
お知らせ2024年09月24日(火)
秋の全国交通安全運動が始まりました!
市原警察署からお知らせします。
9月21日から9月30日までの間は、秋の全国交通安全運動期間となります。
スローガンは「反射材 光って気づいて 事故防止」です。
運動重点は、
? 反射材等の着用促進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
? 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進等による安全運転の励行<... -
お知らせ2024年09月24日(火)
飲酒運転による交通事故が多発中!
市原警察署からお知らせします。
市原警察署管内では、飲酒運転による交通事故が多発しています。
8月末現在、飲酒運転による人身事故件数は14件(前年同期比+5件、前年総件数11件)、飲酒運転が関連する交通事件(人身事故も含む。)の逮捕者数は36人(前年同期比+21人、前年総件数19件)と、いずれも昨年の総件数をすでに上回っているなど、いずれ、日々交... -
お知らせ2024年09月26日(木)
SNS型投資・ロマンス詐欺事件の発生について
市原警察署からお知らせします。
市原市内において、現金約3,200万円をだまし取るロマンス詐欺事件が発生しました。
犯人は、英会話学習アプリを利用していた被害者とSNSを通じて交信を重ねるなどして、恋愛感情を抱かせた上で、「カジノにはバグが発生することがあり、その時に宝くじを購入すると必ず儲かる。」などとうそを言い、複数回にわたって... -
お知らせ2024年09月27日(金)
高齢女性の行方不明について
市原警察署からお知らせします。
令和6年9月27日午前9時30頃から、市原市馬立付近で、69歳の女性が行方不明になっています。
特徴は、
身長 150センチメートルくらい
体格 やせ型
頭髪 黒髪、ロングヘア
服装 上衣 不明
下衣 色不明の七分丈ズボン
履物 黒色サンダル
です。
お心当たりのあ... -
お知らせ2024年09月27日(金)
行方不明者の発見について
市原警察署からお知らせします。
令和6年9月27日、市原市馬立付近において、
行方不明になっていた69歳の女性は、無事発
見されました。
ご協力ありがとうございました。
【送信元】
千葉県市原警察署
〒290-0067 市原市八幡海岸通1965-17
TEL 0436-41-0110 -
お知らせ2024年10月09日(水)
不審者情報に関する犯人の逮捕について
市原警察署からのお知らせです。
本年4月頃から、市原市姉崎付近で登校途中の小中学生に「虫がついているよ。」等と声をかけ、すれちがいざまに身体を触るという事案が複数回発生しておりましたが、警察の捜査により本件犯行を行ったと思われる被疑者を逮捕しました。
不審者に対する警戒や情報提供等のご協力ありがとうございました。
千葉県市原警... -
お知らせ2024年10月10日(木)
暴力団を騙る詐欺電話に注意!!
市原警察署からお知らせします。
最近、県内において、暴力団を騙って「あなたの家族が親分の車にぶつかって逃げたので捕まえた。修理費を払うまで帰さない」などと言ってお金を要求する詐欺の電話が増えています。
そのような詐欺の電話は、家族を心配する気持ちや暴力団員に危害を加えられるのではないかという不安につけ込んで、現金をだまし取る手口です。
もし...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。