お知らせ

No Image

詐欺の被害に年齢は関係ありません!!

市原警察署からお知らせします。
詐欺事件の被害者は高齢者だけではありません。
「固定電話は契約していないし大丈夫」と油断していると犯人に隙を突かれて詐欺被害に遭ってしまいます。
昨今は、携帯電話に犯人から電話がかかってくる事もあります。
詐欺の電話は、携帯電話にもかかってくる事を覚えておいてください。
 
 警察官を騙った詐欺電話の一例を紹介します。
携帯電話や固定電話に「○○県警です」と電話がかかってきます。
内容は
・あなたの口座が犯罪に使われている
・あなたの口座がマネーロンダリングに使われている
・あなたの口座がオレオレ詐欺に使われている
と口座がなんらかの犯罪に使われていると不安をあおってきます。
その後、SNSやメッセージアプリでやり取りをするようにと誘導してきます。
 
犯人は、ビデオ通話でやり取りを求め、偽の警察手帳や偽の捜索差押え令状を提示したり、その画像を送信してきます。

犯人は警察官だと信じ込ませた後、口座の調査をするためと言い、指定した口座に送金するように指示してきます。

さらに犯人は、周りに相談させないように
・あなたには守秘義務がある
・口外するとあなたが犯人になる
と口止めをすることもありますが、勇気をもって警察に相談してください。

警察が、
・SNSやメッセージアプリを使って連絡を取ること
・警察手帳や捜索差押え令状をビデオ通話で提示したり、画像を送信すること
・指定の口座に送金するように指示すること
は絶対にありません。 
  
犯人は様々な方法で資産を狙ってきます。
電話やSNSでお金を要求する話が出たら詐欺と疑い、警察に相談をしてください。
自宅の固定電話の留守番電話機能や非通知着信拒否設定などを活用し、詐欺の犯人と直接話をしないための対策をお願いします。

電話de詐欺に関する情報(千葉県警察ホームページ)
https://www.police.pref.chiba.jp/seisoka/safe-life_fraud.html

【送信元】
いちはらを守る!飲酒運転根絶!犯罪撲滅!
千葉県市原警察署
〒290-0067 市原市八幡海岸通1965-17
TEL 0436-41-0110

--
  • 登録日 : 2025/01/27
  • 掲載日 : 2025/01/27
  • 変更日 : 2025/01/27
  • 総閲覧数 : 23 人
Web Access No.2495697